福井県内に点在する謎の少年像「ひとやすみ坊や」※正式名称ではありません
小浜市内にあるひとやすみ坊やの像を探しに出かけてみましょう!
舞鶴若狭自動車道 小浜ICからスタート!
↓ (車で10分)
1 三分一のひとやすみ坊や
さんぶいちのひとやすみぼうや
山の中でひとやすみ
松永地区の三分一、明通寺の近くにいるひとやすみ坊やです。
視線の先は明通寺でしょうか。
まずは1体目の坊やに出会いました。
(約5分滞在)
↓ (車で5分)
2 明通寺
みょうつうじ
厳かな空気の中でひとやすみ
明通寺は、征夷大将軍・坂上田村麻呂が「平和」を祈って建立したお寺です。本堂と三重塔が福井県内で唯一の国宝建造物に指定されています。
本堂には、御本尊には優しいお顔の木造薬師如来さま、その両脇には巨大な降三世明王さまと深沙大将さまが威厳たっぷりに立っています。
静かで厳かで、ほとけさまを近くに感じられるお寺です。
(約30分滞在)
↓ (車で20分)
3 箸のふるさと館 WAKASA
はしのふるさとかん わかさ
若狭塗箸に囲まれてひとやすみ
塗箸の、全国シェアNO.1の生産量を誇る「若狭塗箸」。小浜にお越しの際は、ぜひ自分用の若狭塗箸を見つけてください。
箸のふるさと館は、まるでお箸のショールーム。昔ながらの手法のお箸から、現代風のおしゃれなお箸までずらりと勢揃いしています。
きっとお気に入りのお箸が見つかりますよ。
(約20分滞在)
4 福谷のひとやすみ坊や
ふくたにのひとやすみぼうや
おおあくびしながらひとやすみ
箸のふるさと館のすぐ近くにいるこちらのひとやすみ坊やは、ぽっかりと大きく口を開けています。
なんとも愛嬌のあるかわいらしいお顔の坊や、この子で2体目に出会えました。
(約5分滞在)
↓ (車で15分)
5 泊のひとやすみ坊や
とまりのひとやすみぼうや
海をみつめてひとやすみ
内外海(うちとみ)半島の先っちょ、泊で海を見つめて立っているのが3体目の坊やです。
静かな漁港で何を見つめているのでしょうね。
(約5分滞在)
↓ (車で20分)
6 田烏の棚田
たがらすのたなだ
日本の原風景でひとやすみ
田烏の棚田は、春は芝桜、夏は青々と、秋は黄金色に、冬は雪景色。
一年中楽しませてくれます。
あなたはどの季節が好きですか。
(約10分滞在)
7 田烏のひとやすみ坊や
たがらすのひとやすみぼうや
カラフルにひとやすみ
最後に、田烏にいるカラフルに着色された4体目の坊やに出会えます。
こちらの坊やは、若狭湾のその先を見つめています。
(約5分滞在)
名前も、なぜそこにいるのかもわからない坊やたち。
ひとやすみ坊やを探して、その地域の素敵なスポットを訪ねてみてください。
↓ (車で6分)
舞鶴若狭自動車道 若狭上中IC
[ルート案内]
A 小浜IC
B 三分一のひとやすみ坊や
C 明通寺
D 箸のふるさと館
E 福谷のひとやすみ坊や
F 泊のひとやすみ坊や
G 田烏の棚田
H 田烏沖の石大橋のひとやすみ坊や
I 若狭上中IC
福井県内ひとやすみ坊やマップ
現在若狭おばま観光協会で発見しているひとやすみ坊やのマップです。目撃情報お待ちしています!
※ 通行止めで見に行くことのできない坊やもいます。ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
ひとやすみ坊やについてのお知らせはこちら → 「ひとやすみ坊やをめぐる冒険」
小浜市インフォメーションセンター
若狭おばま観光案内所
〒917-0077 福井県小浜市駅前町6-1
観光案内TEL:0770-52-3844
(一社)若狭おばま観光協会事務局
事務局TEL:0770-52-3845
福井県知事登録旅行サービス手配業第3012号